Novels

先祖返りの町作り ~無限の寿命と新文明~

第137話 すこっち

 教授きょうじゅ予定よていの研究者たちを募集ぼしゅうしてから、三年の月日が流れたころ。彼らの教育きょういく順調じゅんちょうに進んでいた。

 この間に、私は研究テーマの一つとして、アルコールの蒸留じょうりゅうを思いついていた。

 高濃度こうのうどのアルコールができれば、いろいろと使い道はある。

 単純たんじゅんに使っても消毒しょうどくえき室内しつない温度計おんどけいが作れるし、アルコールは薬剤やくざい溶媒ようばいとしても優秀ゆうしゅうであるため、いろいろな有効ゆうこう成分せいぶんかして抽出ちゅうしゅつするなどの使い方もできる。

 簡単かんたん蒸留器じょうりゅうきを自作した私は、水銀すいぎん温度計おんどけいを片手に希望者きぼうしゃ一緒いっしょにその研究を初めていた。

 とりあえずの目標もくひょうは、消毒用しょうどくようのアルコールの作成としていた。

 そして、しばらくの時が経過けいかしたころ

 研究者に自主的じしゅてきな研究をさせていた私は、進捗しんちょく状況じょうきょう確認かくにんしようとその研究室をおとずれてみると、っぱらってしまっている彼を見つけた。

「その様子ようすですと、『蒸留じょうりゅう』した『アルコール』を飲んでしまったのですね……」

 私が思わずめ息をきながらそうげると、彼はガバッと顔をこちらに向け、いきおいがついたようにかたり始めた。

「初代様! こんなに強烈きょうれつ酒精しゅせいただよっているものを、飲みもせずに研究者は名乗れませんよ! 飲んでみたらうまいじゃないですか! これをショウドク液にするなんてとんでもない!!」

 この研究に名乗りを上げた彼はヘイズさんという名前で、かなり細身ほそみ糸目いとめの、いかにも眼鏡めがね似合にあいそうなインテリさんである。まあ、眼鏡めがねそのものをこの国で見たことがないのだが。

 そんな彼が、研究テーマについて意見いけんべ始めた。

「これは、この地のとく産品さんひんになりますよ。私の研究テーマを、ショウドク液からこの新しい酒に変更へんこうしてもらえませんか?」

 私は一つうなずいて、許可を出す。

「まあ、それもいいでしょう。本来ほんらいであれば、研究テーマは各人で自由じゆうに決めてもらうつもりでしたから」

 彼は笑顔えがおになって礼をべ、ある質問を始めた。

「ありがとうございます! ところで初代様、この酒には名前がすでにあったりしますか?」

「これはビールから作っていますので、麦『焼酎しょうちゅう』ですね」

「ショウチュウですか。変わった雰囲気ふんいきの名前ですが、意味とかはあったりしますか?」

 私は再びうなずいて肯定こうていし、返答する。

「ここからは遠いある国の言葉で、けるほど強いお酒、という意味になりますね」

「ほうほう、なるほど、なるほど。この酒にぴったりの名前ですね」

 私は再び焼酎しょうちゅうもうとする彼を制止せいしし、ある質問をしてしまう。

「しかし、ちょっと『蒸留じょうりゅう』しただけのお酒が、そこまでおいしいのですか?」

 そうすると、ヘイズさんはキョトンとした表情ひょうじょうになり、私に再び質問をする。

「え? 今、聞きてならないことをおっしゃいましたね。これ以上の酒がつくれるのですか?」

「ええ。このお酒をたるに入れて、かぜとおしの良い冷暗所れいあんじょで少なくとも三年以上はかせます。そうすると、琥珀こはくいろかがやく、まろやかで飲みやすいお酒になるそうですよ?」

 ヘイズさんは、バンッとひざたたいて、さらに質問をかさねていく。

琥珀こはくいろかがやく酒! 素晴すばらしい!! 私の研究テーマは、その酒の開発にします! ところで、その酒にもすでに名前があったりしますか?」

 私はそのあまりにも熱心な様子ようすにすっかりとまれてしまい、どんどんと前世の世界の情報をれ流しにしてしまう。

「ええ、もちろん。この場合は『ウィスキー』ですね」

「これは、また、変わった名前のひびきですが、それにも意味が?」

 私は前世の記憶きおくをたどりながら、その語源ごげんまめ知識ちしきを思い出す。

「『焼酎しょうちゅう』を作っている国とはまたちがった国で発達はったつしたお酒で、確か、命の水という言葉が語源ごげんだったと思います」

「命の水ですか! 素晴すばらしい名前ですね!! ああ……、すぐにでも飲んでみたい。けれども、最低でも三年は待たないといけないのか……」

 そうやって、天をあおぎだした彼を見ながら、私はついつい、余計よけい蘊蓄うんちくまでもかたってしまう。

「この地に『泥炭でいたん』があれば、その中でも高級品こうきゅうひんの『スコッチ』が作れるのですが……」

 私が小さくつぶやいてしまったその内容を彼は耳ざとく聞きつけたようで、ガバッと音がしそうないきおいでこちらにり返り、私のかたを両手でつかんでその意味を問いただす。

「ちょっと、初代様!! うぃすきーの中でも高級品こうきゅうひんですと!? ぜひとも、その製法せいほう伝授でんじゅしてください!!」

 私はそのいきおいに若干じゃっかんいてしまいながらも、その製法せいほうについてかたり始める。

「一番のちがいは、『スモーキーフレーバー』と呼ばれるゆたかなかおりになりますね」

琥珀こはくいろかがやく、かおゆたかな酒……」

 ヘイズさんはそう言って、しばらくはうっとりとしながら、その未知みちの酒の味を想像そうぞうしていた。

「そ、それは、いったいどうやって作れば?」

「この国では無理むりですね」

「えぇ……。それはなぜですか?」

 彼はがっくりとかたを落としていたが、それでもあきらめきれないのか、その原因げんいんを問いただした。

「もっと寒冷かんれい地域ちいき湿しっ地帯ちたいであれば、簡単かんたんに手に入る『泥炭でいたん』というもので原料げんりょう麦芽ばくがいぶし、かおりを付けるのです。しかし、その肝心かんじんの『泥炭でいたん』が、この国は温暖おんだんすぎて手に入らないでしょう」

 私は無理な理由りゆうかたったのだが、その中に何かヒントがあったようで、目に光がもどった彼は、ぶつぶつと、その研究けんきゅう内容ないようについてつぶやいていた。

「デイタンなるものがどんなものかは分からないですが、ようけむりいぶせばいいのでしょう。ならば、燻製くんせいの方法を応用おうようすれば、あるいは……」

 私はその様子ようすをしばらくながめていたが、これなら自分で決めた研究テーマを熱心ねっしんに研究してくれるだろうと、好きにさせることにした。


 これは先の話になる。

 ヘイズさんはその生涯しょうがい蒸留じょうりゅうしゅの研究についやし、二十年ほどかけて、「すこっち」の開発に成功せいこうする。

 それは、様々さまざま木材もくざいのチップでスモーキーフレーバーを再現さいげんしたものだった。

 記憶きおくにあるスコッチとはまた別のかおりになっていたが、あまり酒を飲まない私でも、十分じゅうぶんにおいしいと思える出来できになる。

 そして、原料げんりょうをビールからワインに変更へんこうした「ぶらんでー」も開発され、それらがガイン自由都市の新たなとく産品さんひんとして広まってゆき、この都市の税収ぜいしゅうも増えることになる。

 ちなみに、すこっちやぶらんでーは、私にとっては強すぎる酒になっていたため、水割みずわりにして、こおりかべて飲んでいた。

 それをやかたのメイドさんたちが見ており、そのあらたな飲み方、「ミズワリ」や「おんざろっく」も広まることになる。

 そのためのこおりを作るためだけの小型レイトウコの開発も、私はやらなくてはならなくなるのである。