Secret

PS4コントローラー(Dualshock4)を無線で使う方法 - 熊八の隠し部屋

ここでは、WindowsでPS4コントローラー(Dualshock4)を無線で使用するための設定方法を記述しています。


2023年6月14日追記

セットアップを毎回要求されるなど、挙動がおかしくなったときの対処法を、おまけ2として追記しました。


2023年6月14日追記2

特定のエミュレーターを起動後にコントローラーを認識しなくなる問題の対処法を、おまけ3として追記しました。


下準備

Windowsで認識できるコントローラーであれば、なんでもエミュレーターで使えるのですが、おすすめは断然PS4コントローラー(Dualshock4)です。

お値段が少しお高いのだけが難点ですが、非常に頑丈にできており、かなり雑に扱っても壊れません。長く使えるため、十分に元が取れます。

また、無線で利用できるのもポイントが高いです。

ただ、無線で利用するためには、Bluetoothの環境が必要です。

これは、最近のノートPCであれば標準で付いていることが多いです。

デスクトップPC等、Bluetooth環境がない場合は、こちら等で1000円前後で購入できますので、それをUSBにぶっ刺すだけで使えます。

ただ、Wii/ゲームキューブエミュレーターのDolphinの利用を考えている方は、付属のドライバをインストールしてはいけません

ぶっ刺すだけでWindows標準のドライバがインストールされますので、そちらをお使いください。そうしないと、DolphinからWiiリモコンが見えなくなってしまいますので。

下準備はこれだけです。後は実際にPS4コントローラーをBluetoothで接続します。


PS4コントローラーの接続

接続の方法はとても簡単です。

まず、スタートボタンの左にある、歯車のマークの設定アイコンを押して、以下の画面を出します。

PS4コントローラー接続01

「デバイス」と書かれている部分をクリックして、以下の画面を表示します。

PS4コントローラー接続02

「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」の部分をクリックした後、PS4コントローラーの「SHARE」ボタンを押しながらプレステマークのボタンを5秒ほど押し続けます。

そうすると、コントローラーのLEDランプが点滅し、画面に「Wireless Controller」と表示されますので、そこをクリックすれば完了です。

PS4コントローラー接続03

なお、ワイヤレスで接続した場合、PCの電源を落とすまでコントローラーの電源が落ちません。コントローラーの電源を落としたい場合は、プレステマークのボタンを10秒ほど押し続けると、LEDランプが消えて切断されます。

また、再起動後などは、コントローラーの再接続が必要になります。プレステマークのボタンをぽちっと押すだけで接続されます。

PCを再起動したり、コントローラーの電源を落としたりした場合は、この作業を忘れないようにしてください。

ちなみに、充電は100円ショップで売っているmicro USB type Bという形式のコードか、PS4本体付属の純正コードを使って、PCかUSB充電器につなげるだけでできます。

これで準備は完了です。

ワイヤレスコントローラーを使って、快適なエミュレーターの世界を楽しみましょう!


おまけ - ボタン設定が上手くいかない時の対処法

エミュレーターでPS4コントローラーを使う場合、種類によっては設定が上手くいかないものもあります。

これは、PS4コントローラーにはジャイロ機能が搭載されており、傾きを検出するのですが、ボタン設定時にこの傾きの入力値が優先されてしまうケースがあるためです。

これを回避する方法はいくつかあるのですが、一番簡単にできる方法をここで説明しておきます。これ以外の方法でしか設定できなかったエミュレーターについては、それぞれの章で説明していますので、そちらを参照してみてください。

まず、無線接続している場合は、PSボタンを押して接続しておきます。

「スタートボタン」→「Windows システムツール」→「コントロールパネル」と開きます。

PS4コントローラー初期化01

「ハードウェアとサウンド」の所の「デバイスとプリンターの表示」をクリックします。

PS4コントローラー初期化02

「Wireless Controller」の所で右クリックし、「ゲームコントローラーの設定」を選択します。

PS4コントローラー初期化03

「プロパティ」を押します。

PS4コントローラー初期化04

「設定」タブを押してから、「規定値にリセット」を押します。

PS4コントローラー初期化05

このまま接続した状態で設定すると、上手くいくことが多いです。


おまけ2 - 挙動がおかしくなったら

どのタイミングでなるのかは不明なのですが、ポップアップに「セットアップを開始しています」と毎回表示されるようになり、それを押すと「接続しました」とでるのですが、コントローラーが反応しなくなることがありました。

このように挙動がおかしくなった場合は、デバイスを削除してから再接続してWindowsを再起動すると上手くいくことが多いです。

デバイスの削除の仕方は以下のようになります。

「スタートボタン」→「左の設定ボタン」→「デバイス」→「Bluetoothとその他のデバイス」→「Wireless Controller」と進み、「デバイスの削除」を押して削除します。

このページの手順を最初からやり直し、再接続します。

再接続が終わったらいったんWindowsを再起動します。

私の場合はこれで直りましたので、一度試してみてください。


おまけ3 - コントローラーが反応しないと思ったら

DuckStationなど、特殊なドライバを利用するようなエミュレーターを起動した後に、そのまま別のエミュレーターを起動すると、コントローラーが反応しなくなります。

この場合は、いったんエミュレーターを終了し、PSボタンを長押ししてコントローラーを接続解除してから再接続すると、上手く認識するようになります。



<<前へ 目次 次へ>>